「小さなオフィス」になるラウンジチェアー
この椅子が一つあれば作業環境としてはOKという人ならば、オフィス自体が必要 なくなるだろう。
ネットが繋がっていれば電話も必要ないし、あらゆるデータがクラウドを通じて 共有できるのであればわざわざオフィスに出向くこともなくなるわけ だ。
こういう椅子を使用可能な状態にしてスペースを開けて何個か置いておくことで レンタルオフィスのような形態で利用することも可能だ。
まさにオフィス労働のカプセル化と、いろいろなイメージを喚起するヴィジュア ルだ。
今後労働の意味合いが変わってくるとの意見がある。
特に知的労働の環境では、会社組織と個人との関わりは変化していき、個人の作 業時間と場所は制約を受けず、また個人が複数の起業との雇用関係を結んだり、云わば今までより"緩い"関係になるというものだ。
業種によってはそれは既に当たり前になりつつあるものもあるかもしれない。
現在例えばフリーランスのエンジニアやクリエーターが契約という形で企業の仕 事を請けて労働しているような関係が広く受け入れ始めたら、企業側は雇用に関するコストをかけずにパフォーマンスを上げることができ、個人は自分の持つ 技量を頼りに自由に働く場所を選べる、ということになるだろ う。
企業は延々とくすぶる構造的経済不況に人材育成のコストもままならないのが実 情で、パフォーマンスを下げずに人的コストを下げられる方策があるとなれば大胆に舵を切る企業も多いかもしれない。
そういう選択をする人が多くなると、特に日本で顕著な大学などを卒業してから 社会人としても企業人としても素人な状態から育成するパターンの雇用は確実に難しくなる。
やがて教育の場は今までのように卒業して役に立つかどうか分からない勉強を12年16年みっちりやって進学校へ有名大学へそして大企業へ進むための組織から、社会に出た瞬間からプロフェッショナルとして独り立ちできるような職業人を育成する機関へと変化せざるを得なくなる。
そして子弟を学校へと通わせる各家庭の教育に対する考え方、アプローチも変 わってくる。
よい成績を取る、ということからよい職業を選択する、というパラダイムの変化 がもたらされる。
少子化の時代、学校法人も生き残りのためのあの手この手が必要になってくるか ら、世の中が切り替わり始めたらおそらく一気に変わる。
つまり日本の社会全体に波及するかもしれない変化の波がじわじわと押し寄せているわけだ。
いろんな既成概念の逆転がこの椅子の向こうから見えてくる気がする。
それくらい魅力的なものだが、人によってはそこで生活する人も出てきそうでやや危険な感じのする、気になる一品ではある。
http://wired.jp/2013/06/19/new-chair-provides-peace-and-quiet/
おしゃれな椅子に座ってPCやタブレットを使って仕事ができる。この椅子が一つあれば作業環境としてはOKという人ならば、オフィス自体が必要 なくなるだろう。
ネットが繋がっていれば電話も必要ないし、あらゆるデータがクラウドを通じて 共有できるのであればわざわざオフィスに出向くこともなくなるわけ だ。
こういう椅子を使用可能な状態にしてスペースを開けて何個か置いておくことで レンタルオフィスのような形態で利用することも可能だ。
まさにオフィス労働のカプセル化と、いろいろなイメージを喚起するヴィジュア ルだ。
今後労働の意味合いが変わってくるとの意見がある。
特に知的労働の環境では、会社組織と個人との関わりは変化していき、個人の作 業時間と場所は制約を受けず、また個人が複数の起業との雇用関係を結んだり、云わば今までより"緩い"関係になるというものだ。
業種によってはそれは既に当たり前になりつつあるものもあるかもしれない。
現在例えばフリーランスのエンジニアやクリエーターが契約という形で企業の仕 事を請けて労働しているような関係が広く受け入れ始めたら、企業側は雇用に関するコストをかけずにパフォーマンスを上げることができ、個人は自分の持つ 技量を頼りに自由に働く場所を選べる、ということになるだろ う。
企業は延々とくすぶる構造的経済不況に人材育成のコストもままならないのが実 情で、パフォーマンスを下げずに人的コストを下げられる方策があるとなれば大胆に舵を切る企業も多いかもしれない。
そういう選択をする人が多くなると、特に日本で顕著な大学などを卒業してから 社会人としても企業人としても素人な状態から育成するパターンの雇用は確実に難しくなる。
やがて教育の場は今までのように卒業して役に立つかどうか分からない勉強を12年16年みっちりやって進学校へ有名大学へそして大企業へ進むための組織から、社会に出た瞬間からプロフェッショナルとして独り立ちできるような職業人を育成する機関へと変化せざるを得なくなる。
そして子弟を学校へと通わせる各家庭の教育に対する考え方、アプローチも変 わってくる。
よい成績を取る、ということからよい職業を選択する、というパラダイムの変化 がもたらされる。
少子化の時代、学校法人も生き残りのためのあの手この手が必要になってくるか ら、世の中が切り替わり始めたらおそらく一気に変わる。
つまり日本の社会全体に波及するかもしれない変化の波がじわじわと押し寄せているわけだ。
いろんな既成概念の逆転がこの椅子の向こうから見えてくる気がする。
それくらい魅力的なものだが、人によってはそこで生活する人も出てきそうでやや危険な感じのする、気になる一品ではある。