アフリカで農業従事者の女性を支援するモバイル
作物の出来を大きく左右する天候に関して、星を見、風を感じ、鳥や虫の声を聞き、古来から人間はできる限りの情報力を駆使して農業に従事してき た。
作物を商品として売って取引する時代になっても、最大限生産者が自己を守るために別の場所で同じものが幾らくらいで取引されているか口コミで情報収集していたはずだ。
生産する人から売る人、さらに消費する人へとこうした情報のやり取りをインドなどの地域ではPCとインターネットの導入によって、農業従事者が独自に作物の価格を決め、自由に流通できる環境が整った実績がある。
何もない農村にPCを置いてネットワークに接続した。まずはそこからだ。
最初はPCの使い方もその存在の意義を皆が計り兼ね抵抗などもあったようだが、次第に受け入れられるようになり時間をかけてじわじわと普及していった。
PCは、情報を得て、また情報を提供して適正な取引を成立させる それを実現する魔法の箱となった。
それによってそれまで作物を仲買人に安く買い叩かれて産業奴隷のような扱いで労働していた農民が、自立してビジネスとしての農業をすることが可能になったのだ。
この例は単なるテクノロジーの導入にとどまらず、ビジネスモデルの根幹を変える重要な転換になりうることを示唆している。
そして今、アフリカでもそうした転換が起きようとしているのかもしれない。
世界の経済は時代とともにその主役を変えている。
19世紀のヨーロッパから、20世紀後半のアメリカや日本、そして今中国や南米が主役に躍り出ようとしているが、この流れは最終的にアフリカが主役になる時代を向かえて一回りするという説がある。
いやいや、今のアフリカをみて、アフリカにそんな時代はくるものかと思う向きもあるかもしれないが、現代の中国の躍進を文革の嵐の吹き荒れた1960年代に予測していた人はいただろうか。
アフリカで、ITを軸に農業の建て直しをする。しかもその主役は女性だ。
新しい時代の風を感じる。
http://wired.jp/2013/03/16/africa-mobile/
農業は情報の産業だと思う。作物の出来を大きく左右する天候に関して、星を見、風を感じ、鳥や虫の声を聞き、古来から人間はできる限りの情報力を駆使して農業に従事してき た。
作物を商品として売って取引する時代になっても、最大限生産者が自己を守るために別の場所で同じものが幾らくらいで取引されているか口コミで情報収集していたはずだ。
生産する人から売る人、さらに消費する人へとこうした情報のやり取りをインドなどの地域ではPCとインターネットの導入によって、農業従事者が独自に作物の価格を決め、自由に流通できる環境が整った実績がある。
何もない農村にPCを置いてネットワークに接続した。まずはそこからだ。
最初はPCの使い方もその存在の意義を皆が計り兼ね抵抗などもあったようだが、次第に受け入れられるようになり時間をかけてじわじわと普及していった。
PCは、情報を得て、また情報を提供して適正な取引を成立させる それを実現する魔法の箱となった。
それによってそれまで作物を仲買人に安く買い叩かれて産業奴隷のような扱いで労働していた農民が、自立してビジネスとしての農業をすることが可能になったのだ。
この例は単なるテクノロジーの導入にとどまらず、ビジネスモデルの根幹を変える重要な転換になりうることを示唆している。
そして今、アフリカでもそうした転換が起きようとしているのかもしれない。
世界の経済は時代とともにその主役を変えている。
19世紀のヨーロッパから、20世紀後半のアメリカや日本、そして今中国や南米が主役に躍り出ようとしているが、この流れは最終的にアフリカが主役になる時代を向かえて一回りするという説がある。
いやいや、今のアフリカをみて、アフリカにそんな時代はくるものかと思う向きもあるかもしれないが、現代の中国の躍進を文革の嵐の吹き荒れた1960年代に予測していた人はいただろうか。
アフリカで、ITを軸に農業の建て直しをする。しかもその主役は女性だ。
新しい時代の風を感じる。