シリコンヴァレー系 「ひらめくオフィス」のつくりかた:Studio O+Aの空間デザイン
紹介されているどのオフィスもハイセンスで知的な刺激を感じさせる佇まいだ。
大学キャンパスのような空間をイメージしているというのもあったけれど、どこもとにかく空間がゆったりとしているのが印象深い。
オフィスにおける個人と個人の距離感とは、どのくらいが適切なのだろう。
オフィスという空間のあり方が近年大きく変わってきているけれども、その最も大きな要因は個人間の距離であるように思う。
あなたのオフィスでは、となりの人までの距離はどれくらいだろうか。
1m、2m、3m...。人によっては部屋に一人きりということもあると思う。
じっくり何かを調べたり考えたり、高い集中力を必要とする作業では広々として快適な空間は最適だ。
狭苦しく、電話がジャンジャン鳴っているような場所ではそうした作業はなかなか捗らない。
しかし世の中そんな仕事ばかりではない。
何人かで密に連携をとり仕事をする場合には個人個人の空間が広いと難しいことの方が多くなるように思う。
距離が近ければ何をしていても隣人の監視下で仕事をしているようなものであり、サボリ癖のある人には必要不可欠でも、自由に動きたい人には閉塞感 があるだろう。
しかし、近くに人がいることは、表情、体調など直接見なければ分からない情報が把握できる点では優れている。
やはりその両方が可能なオフィスが機能的には優れている。
個人の作業デスクの脇にノートPCを持ち込んで一人で集中してソファーで思索するためのスペースのあるSquare社のオフィスなどはその点で機 能的ではないかと思える。
あのソファーにPCを置くテーブルがあれば言うことなしだ。
働く場所に対する企業人の意識の変化というのもあるのではないか。
ちょっと昔まではそうした個人が占有する空間は周囲からみれば「何をしているかわからない」隠れる場所として疑念をもたれる場所であったわけで、 日本では特に組織のトップあるいはトップ近くにいるポストの人のみの特典であったのだ。
何をするかわからないから近くに置いておいて監視する、という発想は元を辿ると権力者が被支配層の人間を徴発して強制労働にあたらせた、その時の 作業監督の考え方のようなものが底流にあると思う。
望んでいないことをさせないといけないから、仕事している間にさぼったり逃げたりするのを見張らないといけなくなる。
しかし何らかのインセンティブがあり、仕事が各人にとってやり甲斐あるものであれば、黙っていても皆仕事をするだろう。監視などは必要なくなるはずだ。
組織が人の集合体である以上、そうした本質の部分の意識の転換に腐心しない企業は遠からず失速するだろう。
会社のため嫌な仕事でも黙々とやっていく”仕事”から、よりやり甲斐を感じて取り組める”仕事”への意識の転換があり、それで初めて実現するオフィスのあり方の変化が、多様なオフィス環境の源になっていると私は思う。
残念ながら、世の中みんなが無条件にやる気になってがむしゃらに働くようになる薬があるわけではない。
むしろ社員の士気が上がらないと悩んでいる経営者の方が多いだろう。
そこでハードウェアであるはずのオフィスを作り替えて、その刺激を元に体質を改善するというシナリオもある。
つまり「意識の変換→オフィスの変化」だったものを「オフィスの変化→意識の変換」という流れに持っていく方が現実的であり、むしろこちらがケースとしては多いのではないだろうか。
これは記事で紹介されているような最高峰の環境を必要条件としているわけでなく、ちょっとした環境の見直しと改善が大きな変化をもたらすひとつの鍵となることを示している。
まずは自分のいるオフィス環境に対して点数をつけてみる。
そして100点に近づくためにはどんなことができるのかを考えてみるのも楽しいと思う。
http://wired.jp/2013/03/30/o-plus-a/
面白い。紹介されているどのオフィスもハイセンスで知的な刺激を感じさせる佇まいだ。
大学キャンパスのような空間をイメージしているというのもあったけれど、どこもとにかく空間がゆったりとしているのが印象深い。
オフィスにおける個人と個人の距離感とは、どのくらいが適切なのだろう。
オフィスという空間のあり方が近年大きく変わってきているけれども、その最も大きな要因は個人間の距離であるように思う。
あなたのオフィスでは、となりの人までの距離はどれくらいだろうか。
1m、2m、3m...。人によっては部屋に一人きりということもあると思う。
じっくり何かを調べたり考えたり、高い集中力を必要とする作業では広々として快適な空間は最適だ。
狭苦しく、電話がジャンジャン鳴っているような場所ではそうした作業はなかなか捗らない。
しかし世の中そんな仕事ばかりではない。
何人かで密に連携をとり仕事をする場合には個人個人の空間が広いと難しいことの方が多くなるように思う。
距離が近ければ何をしていても隣人の監視下で仕事をしているようなものであり、サボリ癖のある人には必要不可欠でも、自由に動きたい人には閉塞感 があるだろう。
しかし、近くに人がいることは、表情、体調など直接見なければ分からない情報が把握できる点では優れている。
やはりその両方が可能なオフィスが機能的には優れている。
個人の作業デスクの脇にノートPCを持ち込んで一人で集中してソファーで思索するためのスペースのあるSquare社のオフィスなどはその点で機 能的ではないかと思える。
あのソファーにPCを置くテーブルがあれば言うことなしだ。
働く場所に対する企業人の意識の変化というのもあるのではないか。
ちょっと昔まではそうした個人が占有する空間は周囲からみれば「何をしているかわからない」隠れる場所として疑念をもたれる場所であったわけで、 日本では特に組織のトップあるいはトップ近くにいるポストの人のみの特典であったのだ。
何をするかわからないから近くに置いておいて監視する、という発想は元を辿ると権力者が被支配層の人間を徴発して強制労働にあたらせた、その時の 作業監督の考え方のようなものが底流にあると思う。
望んでいないことをさせないといけないから、仕事している間にさぼったり逃げたりするのを見張らないといけなくなる。
しかし何らかのインセンティブがあり、仕事が各人にとってやり甲斐あるものであれば、黙っていても皆仕事をするだろう。監視などは必要なくなるはずだ。
組織が人の集合体である以上、そうした本質の部分の意識の転換に腐心しない企業は遠からず失速するだろう。
会社のため嫌な仕事でも黙々とやっていく”仕事”から、よりやり甲斐を感じて取り組める”仕事”への意識の転換があり、それで初めて実現するオフィスのあり方の変化が、多様なオフィス環境の源になっていると私は思う。
残念ながら、世の中みんなが無条件にやる気になってがむしゃらに働くようになる薬があるわけではない。
むしろ社員の士気が上がらないと悩んでいる経営者の方が多いだろう。
そこでハードウェアであるはずのオフィスを作り替えて、その刺激を元に体質を改善するというシナリオもある。
つまり「意識の変換→オフィスの変化」だったものを「オフィスの変化→意識の変換」という流れに持っていく方が現実的であり、むしろこちらがケースとしては多いのではないだろうか。
これは記事で紹介されているような最高峰の環境を必要条件としているわけでなく、ちょっとした環境の見直しと改善が大きな変化をもたらすひとつの鍵となることを示している。
まずは自分のいるオフィス環境に対して点数をつけてみる。
そして100点に近づくためにはどんなことができるのかを考えてみるのも楽しいと思う。