「インディーズ系資本主義」の可能性
今では到底信じられないが、20世紀の中頃の世界では社会主義は資本主義よりさらに発展した政治体であると論じられていた。
プロレタリア革命の真の姿はそこにあったかもしれないが、国家の屋台骨としての社会主義はその頃既にほころびを見せていた。
生産活動を国で管理して貧富の差をなくすべく仕組みをあれこれ作っても、平等であることを突き詰めていくと、結局のところみんなのモチベーションの低下を招く結果になる。
ソ連を始め社会主義国家の多くが破綻し、残っている国もほぼ資本主義的変節を経た今、社会主義は単に革命のテーゼとして機能はしたが国家の運営には成功しなかったという見方が定着しつつあるといっていい。
この間多くの犠牲が払われたということは一応覚えておくべきだ。
インディーズ系は資本主義の進化途上の姿だ。
テクノロジーでも何でも同じだが、ある時点で岐路を迎えると様々な方向に拡散し、収束する方向に向かうことのあればまた元に戻ることもある。
やはり資本主義社会の中でしか経済発展が見込めないとなれば、資本主義経済が次のステップに進むしかないというわけだ。
インディーズ系資本主義とは何だろう。
名前からはピンと来なかったけど、つまり大規模な投資や企業活動に依らずに個人や小規模の法人のレベルで経済活動を行うことが今後の経済の主要な スタイルになるかも、ということだ。
個人対個人での取引きのメインストリーム化を進めるためのインフラにソーシャルが位置するというわけで、冷静に考えれば納得できるところも多い。
あるいは実のところ経済活動の分散−特化−収斂のサイクルの新しい周回に入っただけかもしれない。
それでもネットワーク上のコミュニティが機能するフィールドは今後確実に広がるのは間違いないし経済活動のトレンドがどう移ろうとその動きが止まるとは思えない。
つまり資本主義は依然としてインフルエンザウィルスのように進化の途上にあるわけだ。
医学と同じで症例を研究してしか治療法は確立できない。経済学もまた同じであり、絶えず起こる事象を新たな事例として蓄積し、これを分析して消化することになる。
いまはその臨床検査段階というわけだ。
われわれの知らないところで静かに世の中は変化している。
多くの「名前も知らない誰か」の一人一人が資本主義の主人公となる日はもう到来しているのかもしれない。
http://wired.jp/2013/03/13/how-to-put-the-indie-in-capitalism/
資本主義が行き詰まりの時代に入って久しい。今では到底信じられないが、20世紀の中頃の世界では社会主義は資本主義よりさらに発展した政治体であると論じられていた。
プロレタリア革命の真の姿はそこにあったかもしれないが、国家の屋台骨としての社会主義はその頃既にほころびを見せていた。
生産活動を国で管理して貧富の差をなくすべく仕組みをあれこれ作っても、平等であることを突き詰めていくと、結局のところみんなのモチベーションの低下を招く結果になる。
ソ連を始め社会主義国家の多くが破綻し、残っている国もほぼ資本主義的変節を経た今、社会主義は単に革命のテーゼとして機能はしたが国家の運営には成功しなかったという見方が定着しつつあるといっていい。
この間多くの犠牲が払われたということは一応覚えておくべきだ。
インディーズ系は資本主義の進化途上の姿だ。
テクノロジーでも何でも同じだが、ある時点で岐路を迎えると様々な方向に拡散し、収束する方向に向かうことのあればまた元に戻ることもある。
やはり資本主義社会の中でしか経済発展が見込めないとなれば、資本主義経済が次のステップに進むしかないというわけだ。
インディーズ系資本主義とは何だろう。
名前からはピンと来なかったけど、つまり大規模な投資や企業活動に依らずに個人や小規模の法人のレベルで経済活動を行うことが今後の経済の主要な スタイルになるかも、ということだ。
個人対個人での取引きのメインストリーム化を進めるためのインフラにソーシャルが位置するというわけで、冷静に考えれば納得できるところも多い。
あるいは実のところ経済活動の分散−特化−収斂のサイクルの新しい周回に入っただけかもしれない。
それでもネットワーク上のコミュニティが機能するフィールドは今後確実に広がるのは間違いないし経済活動のトレンドがどう移ろうとその動きが止まるとは思えない。
つまり資本主義は依然としてインフルエンザウィルスのように進化の途上にあるわけだ。
医学と同じで症例を研究してしか治療法は確立できない。経済学もまた同じであり、絶えず起こる事象を新たな事例として蓄積し、これを分析して消化することになる。
いまはその臨床検査段階というわけだ。
われわれの知らないところで静かに世の中は変化している。
多くの「名前も知らない誰か」の一人一人が資本主義の主人公となる日はもう到来しているのかもしれない。